下新倉児童館

ドリームランドだより5月号・4月号

今月の予定などが載っています。ぜひご覧ください。

※5月17日(土)のアリーナ開放はお休みとなります。

ふれあいまつりのお知らせ

4月29日(火)に下新倉学童クラブ、図書館下新倉分館と共催で開催予定です!!
参加者が楽しめるよう準備しているので、ぜひお越しください😁

お待ちしていま〜す。

オープンサークルのお知らせ

4月16日(水)、17日(木)10:30〜の内容は「ふれあい遊び&手形せいさく」です!
今年度も1年間を通して手形帳を作成します!
また、最後に4月生まれのお友だちのお誕生日会も実施します。誕生月の子は声をかけてくださいね☺

令和7年度行事のお知らせ

令和7年度行事のお知らせを掲載しています。画像をご確認ください。

小学生以上の児童を対象にした登録制度の導入について

児童館では、事故や大きな怪我、災害等の緊急時に保護者の方と連絡をとる必要があります。
お子さんが保護者の連絡先を覚えることが難しい等、ご不安のある方は、小学生以上を対象に登録制度をご活用いただけますようお願いいたします。詳細は下記データの通りです。

震度5弱以上の地震が発生した際の対応について

小学生・中学生は保護者へ引き渡しを行います。お迎えに来て下さい。

下新倉児童館の新しい利用の仕方

下記の利用票を児童館にもありますが、事前に印刷してご記入いただいても大丈夫です。

相談事業【もしもし児童館・お悩みボックス】

児童館では、対面式の相談以外に【もしもし児童館】や【お悩みボックス】等の相談事業を行っています。悩みごと・話したいこと、何でも結構です。お気軽にお声がけください。

【もしもし児童館】
児童館では、電話相談を実施しています。子どもから保護者の方まで、どなたでもご相談いただけます。名前は言っても言わなくても良いです。秘密は守られます。友達との「けんか」や「困ったり悩んだりしていること」、「育児で行き詰まっていて誰かと話がしたい」等、どんな内容でも構いません。お気軽にお電話ください。

【お悩みボックス】
児童館内に設置してある、お悩みボックスへの投書形式でも相談を行うことができます。子どもから保護者の方までどなたでもご相談いただけます。名前は書いても書かなくても良いです。秘密は守られます

下新倉児童館

平成28年4月より新しくできた
「下新倉小学校」の敷地内に併設されています。

近隣の農家さんに協力していただいて収穫などのイベントや
毎月、映画会等様々なイベントを企画しています。

また、困ったときや悩んだときに、相談できる職員がいます。

おたよりをみて是非遊びに来てくださいね。

画像 住  所:和光市下新倉5-21-1(下新倉小学校内)
 電話番号:048-464-1515
 利用時間:午前9:30〜17:00
 休 館 日:毎週火曜日・第3日曜日・年末年始

「アクセス」
和光市駅北口より
東武バス 和光高校循環「神明道下」下車徒歩4分
東武バス 和光高校循環「福祉の里入口」下車徒歩4分
和光市市内循環バス北コース「下新倉小学校前」下車徒歩1分

X(旧Twitter)やってます!

児童館のイベントなどの情報を随時配信していきます!
ぜひ、フォローしてくださいね!

館内案内

  • 下新倉児童館は、下新倉小学校、下新倉学童クラブ、下新倉図書館との複合施設です。平成28年4月にできた新しい施設です。
  • 学校の北側の建物の自動ドアから中に入ります。


  • 学童クラブの入り口の奥に児童館の入り口があります。
  • くつを脱いで、空いているげた箱に入れます。
  • 遊戯室の入り口で、利用票に氏名、住所、電話番号などを記入します。
  • 受付で利用票を出し、検温やアルコール消毒をします。
  • おもちゃの貸し出しコーナーでは、たくさんのおもちゃを貸し出しています。

  • かべには、貸し出しているおもちゃを写真で紹介しています。ピンク色の台紙のおもちゃは、幼児・小学生用です。
  • 空色の台紙のおもちゃは、小学生や中高生用です。
    ドレスやベルトも貸し出しています。
  • スマートボールやベイブレードで遊んだり、キーボードをひいたりすることもできます。

  • 卓球をして楽しむこともできます。1回の申し込みで15分間遊べます。

  • 遊戯室内には、大型すべり台やキッチンもあります。

  • 大型ソフトブロックコーナーもあります。
  • 借りたおもちゃなどは、テーブルやソフトマットの上などで遊ぶことができます。

  • ぬり絵や写し絵、おりがみもできます。どれも1日2枚までです。

  • 奥の幼児コーナーも、新しくてきれいです。

  • 大型ハウスやベビーベッドもあります。

  • 幼児コーナーのおもちゃも充実しています。自由に使うことができます。

  • マンガ本や絵本のコーナーにも、たくさんの本があります。

  • 遊戯室が混雑しているときなどは、集会室を使うことができます。

  • 水曜日の午後5時から6時半までの中高生の夜間開放と、土曜日の午後のアリーナ開放では、下新倉小学校の広くてきれいなアリーナを使うことができます。

アリーナ(下新倉小学校体育館)開放

毎週土曜日の下記の時間帯にアリーナを利用できます。

1 利用時間
 ①1:20〜2:00
 ②2:10〜2:50
 ③3:00〜3:40
 ④3:50〜4:30
  ※①と②の時間はバスケ、③と④はそれ以外の遊びの時間となります
  
2 利用人数
 各回とも受付順に約24名程度までとします。

3 利用の仕方
 ① 必ずうわばきをはきます。見るだけの方も、アリーナに入るためにはシューズが必要です。
 ② ボルダリングでは遊べません。マットにすわったり、荷物を置いたりしません。
 ③ ボールをけったり、バットを使ったりなどの遊びはできません。
 ④ 休憩時間はアリーナの自分の荷物の場所にすわって、水分を補給したり休んだりします。トイレは、児童館のトイレを使います。

中高生夜間開館

1 登  録
⑴ 最初の利用時に、「夜間利用届」と「中高生夜間開館利用登録書」に必要事項を記入して提出します。
⑵ 2回目以降は、「中高生夜間開館利用登録書」に利用年月日時間を記入します。

2 利用時間
17:00〜18:20
  
3 利用の仕方
「児童館の新しい利用の仕方 」や「アリーナ(土曜日)の新しい利用の仕方」に基づいて利用します。

ブロックで作りました

ルイヴィトンさんが児童施設へ無料譲渡してくれたレゴブロックで作りました
おしごとけいじばんにブロックの色分けを掲載し、そこに参加してくれた子ども達が作ってくれました
異なる学年の子ども達が土台や字作りなどの役割を話し合って決めていました
完成した大作は玄関に置いてます

文字の大きさ

  • 標準サイズ
  • 大きいサイズ

文字色反転

  • 標準文字色
  • 反転文字色

地域・社協を支えたい

地域・社協を支えたい
寄付・募金・会員会費で、地域を支えるページです。詳しく見る

広告を掲載しませんか?

広報誌「社協わこう」・ホームページに掲載する広告を募集しています。詳しく見る

わしゃもんのお部屋

わしゃもんのお部屋
わしゃもんについてご紹介します。詳しく見る

わしゃもん放送局       (You tube)

活動団体の紹介や社協事業などを動画配信だモン!詳しく見る

facebook

皆さんの活動や社協事業などの予定や様子をレポートするモン!詳しく見る

広報誌 社協わこう

広報わこう
広報誌のバックナンバーを閲覧できます。音声ファイルもご用意しております。詳しく見る