5月予定表

ドリームランドだより5月号
- ドリームランドだより5月号(954KB)
5月18日 オープンサークル
10組ほどの幼児親子さんが参加し、トランボリン、カンポックリ、ハイランドお山などの大型遊具で体を動かしながら楽しんだり、ボール投げやボールけりなどにチャレンジしました。
5月13日 放課後の遊戯室
この日の放課後は、下新倉学童クラブのおおぜいの児童が児童館を利用しました。たくさんのおもちゃの中から好きなものを選んで、友達や先生と楽しいひと時を過ごしました。
新しいおもちゃ
野球盤(ベースボールゲーム)とポンカンゲームの新しいものを購入しました。ご利用ください。
4月のかざり
集会室のエントランス側にまちがい探しの掲示物をはりました。全部のまちがいが見つかるように、ぜひ挑戦してみてください。
Twitter(ツイッター)はじめました!
児童館のイベントなどの情報を随時配信していきます!
ぜひ、フォローしてくださいね!

5月12日 オープンサークル
かごをもって、フルーツの買い物をしました。バナナ、リンゴ、ミカン、イチゴをたくさんかごに入れました。おはな紙とビニール袋で、おいしそうなイチゴも作りました。
5月9日 リトミック
1回目のリトミックがありました。先生のピアノの音楽に合わせて体を揺らしたり、ふれあい遊びをして楽しみました。ピアノの音に驚いている子もいましたが、最後はリラックスしてうとうとしてしまう姿もみられました。リトミックの定員には若干の余裕がありますので興味のある方はぜひ問い合わせください。
5月7日 書道教室
令和4年度も、1〜2年生12名、3〜6年生12名が参加して、年間15回の書道教室を行います。この日は第1回目でしたが、先生のお話をよく聞いて、お手本をしっかり見て、いっしょうけんめいに練習しました。1年間の上達が楽しみです。
4月29日 春のお楽しみ会
すしつりねえ、ドキドキサーキット、パットパットゴルフ、フライングビンゴの4つのゲームに挑戦しました。幼児も小学生も、うまくできるようにいっしょうけんめいにチャレンジし、景品のお菓子や文房具などをもらいました。楽しいひと時を過ごすことができました。ご参加いただき、ありがとうございました。
4月27日 オープンサークル
5月5日のこどもの日にちなんで、「こいのぼり」を歌ったり、新聞紙や色画用紙でかぶととこいのぼりを作り、頭の上にのせてみました。
4月23日たけのこ掘り
NPO法人「和光・緑と湧き水の会」の皆さんのご協力を得て、川の生き物の観察や新倉ふれあいの森にて野草観察、たけのこ掘り体験を行いました。
自然とのふれあいを深めることができ、たけのこ掘りでは初めての体験でしたが、楽しむことができました。
たくさんの掘ったたけのこを見て、「たけのこの里みたい」と子どもが話していたのが印象的でした。
ご協力いただきました皆さん、ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
4月22日 どんぐりパーク
毎月2回、金曜日に、大型遊具などで遊ぶことができる「どんぐりパーク」を行います。4月22日からスタートしましたが、何組もの幼児親子さんがご利用になりました。実施日をドリームランドだよりでご確認のうえ、ご利用ください。
4月16日 書道教室の申込受付終了のお知らせ
定員に達しましたので、受付を終了しました。多くの皆様に申し込みいただき、ありがとうございました。
4月13日 オープンサークル
令和4年度も、幼児サークルは、基本的には水曜日が1歳児、木曜日が2歳児を対象として、オープンサークルとして実施します。定員は、各回先着18組とさせていただきます。子育てのさらなる充実を図る機会としても、ぜひご利用ください。
4月のかざり
令和4年度が始まりました。下新倉児童館では、本年度も通常開館のほかに多くの行事などを予定しています。皆様のご利用をお待ちしています。
書道教室 募集のお知らせ
令和4年度も書道教室を実施します。詳しい日程や内容は下のPDFファイルをご確認ください。1年を通して休まずに参加できるか、家族でよく話し合って応募してください。募集は4月16日(日)からになります。
- 書道教室 募集のお知らせ(234KB)
リトミック 募集のお知らせ
令和4年度もリトミックを実施します。詳しい日程や内容は下のPDFファイルをご確認ください。募集は4月21日(木)からになります。
- リトミック 募集のお知らせ(579KB)
3月のかざり ②
新しいかざりを準備して、ご来館をお持ちしています。
3月16日 新しい本が入りました
利用者アンケートで、「ぬりえや問題集、クイズなど、楽しく興味を持って学べる場所であってほしい」というご要望をいただきました。新しくなぞなぞやクイズの本を購入して、受付の近くに置いてありますので、ご利用ください。
3月14日 幼児親子ヨガ
幼児親子ヨガは、親と子どもがいっしょにヨガをすることにより、心と体のコミュニケーションを楽しみ、つながりを深めることができます。ご参加、ありがとうございました。
3月13日 将棋教室
日本将棋連盟7段の大野先生に駒の進め方などを教えていただいた後、全員が同時に先生と対局しました。先生は強すぎて簡単に負けてしまったけれど、いろいろな攻め方を知ることができたとか、将棋がますます好きになったなどの感想もありました。これからも将棋教室を計画しますので、ぜひ参加してください。
3月9日 オープンサークル
令和3年度最後のオープンサークルは、大型遊具を利用して体を動かしたり、箱を積み重ねて絵合わせなどを行って楽しみました。令和4年度も、オープンサークルとして実施します。4月13日(水)から始まりますので、ぜひご参加ください。
令和4年度の幼児サークルについて
令和4年度も、幼児サークルはオープンサークルとして行います。詳しくは、下記のPDFをご覧ください。
- 令和4年度オープンサークルの実施について(274KB)
ご利用についてのお願い

3月5日(土)書道教室
令和3年度最後の書道教室を行いました。小学1年生から5年生の参加者が、栗原先生のご指導のもと、一生懸命に硬筆や毛筆の練習を行ってきました。「漢字のはね、止めがうまく書けるようになった。」「先生の指導のおかげで、字がうまく書けるようになりました。」という感想もありました。参加者の皆さん、栗原先生、1年間ありがとうございました。
3月4日 新しいもちゃが入りました
「スリルボム」「おばけキャッチ」「ラッシュアワー」は、小学生以上の貸し出しになります。アンパンマン組み立てDIY「ねじねじだだんだん」は、幼児から小学生が借りることができます。人気のある楽しいおもちゃやゲームですので、遊んでみてください。
3月のかざり
たんぽぽやなの花、つくしなども、春がきたのをよろこんでいます。
3月2日 オープンサークル
ひなまつりにちなんで、パネルシアターやおりがみのかざりづくりを楽しみました。「うれしいひなまつり」の音楽をききながら、ひなまつりの雰囲気を味わいました。
新しいぬり絵が増えました
ぬり絵コーナーに、新しい絵が加わりました。お気に入りの絵を見つけて、ぬってみましょう。
2月16日 新しいおもちゃが入りました
「ラミキューブ」と「スターターセット」は、小学生以上の貸出コーナーで遊ぶことができます。そのほかのおもちゃは、幼児コーナーで自由に遊ぶことができます。ご利用ください。
2月16日 オープンサークル
3びきのこぶたのお話や歌などを楽しんだあと、いろがみで家を折り、こぶたさんやおおかみさんと遊びました。
2月14日(月) 幼児親子ヨガ
nanaco先生による1回目の幼児親子ヨガを行いました。親子でいっしょに体を動かして、心も体もリフレッシュができ、とても楽しい幼児親子ヨガとなりました。
2月13日 工作教室
「穴あきボードdeピンボール」作りに、小学校1〜3年生までの10名の児童が参加しました。初めてハンマーを使った児童もいましたが、「少しむずかしいところもあったけれど、楽しくできた」という感想もありました。一人ひとりが工夫して、楽しく遊ぶことができるピンボールを仕上げることができました。
2月10日 オープンサークル
先生と同じカードを見つけたり、うら返しのカードの絵をそろえたりなど、カードを使ったゲームも楽しみました。
2月7日 新しいおもちゃが入りました
「はぁって言うゲーム」「オートリオ」「ドロップイット」の3つの新しいおもちゃが入りました。いずれも小学生以上を対象とした貸し出しになります。ご利用ください。
2月6日 2月のかざり
2月5日におひなさまをかざりました。ぜひ、見に来てください。2月は、利用者アンケートを実施しています。皆様のご協力をよろしくお願いします。
2月2日 オープンサークル
節分にちなんで、豆まきを行いました。大きな赤おにと青おにめがけて豆を投げ、おにたいじをしました。
1月31日 新しいおもちゃが増えました ②
貸出コーナーに、「ドキンちゃんのラブリークレープ屋さん」「アンパンマンコンビニデラックス」「変身ベルトデラックスビヨンドライバー」が増えました。ぜひ利用してみてください。
1月31日 新しいおもちゃが増えました ①
幼児コーナーに、「カーズ回転パーキング」「アンパンマンあいうえお教室」など、4つのおもちゃが増えましたのでご利用ください。
1月27日(木)オープンサークル
親子でアンパンマンやバイキンマンのお口にボールを入れたり、ボールをひろったり、片付けたりと競い合いながら楽しみました。笑顔あふれるオープンサークルとなりました。
1月26日 トミカの新車が増えました
幼児コーナーでは、トミカタウンもたいへん人気があるおもちゃです。新車が8台増えましたので、ご利用ください。
1月23日 手芸教室
キャンディなどのパッケージをブックコートフィルムで包み、ファスナーを取り付けてぬわないポーチづくりを行いました。「むずかしところもあったけれど、楽しかった」「一つは家族にプレゼントしたい」などの感想もありました。オリジナルのすてきなポーチができあがりました。
1月のかざり
今月も、季節にちなんだかざりつけを行っています。
1月19日 オープンサークル
アンパンマンにちなんだ内容でオープンサークルを行いました。アンパンマンの手あそびや「どっちだ!」と正解を当てるゲームを楽しんだあと、「ぱたぱたアンパンマン」という紙を折る簡単おもちゃを作りました。親子でいっしょに折り、かわいい作品ができました。
新しくなった「ジャムおじさんのパン工場」と「アンパンマンの宅配ピザやさん」は、貸出コーナーで利用できます。磁石の積み木やアンパンマン炊飯器などは、幼児コーナーにありますので、ご利用ください。
1月15日 トミカが増えました
トミカの新車が8台増えました。大切に使って、楽しく遊びましょう。
1月12日 オープンサークル
新年になり、初めてのオープンサークルを行いました。「おめん」という絵本の読み聞かせを聞いたり、お正月あそびをして楽しんだりしました。アンパンマンの福笑い、羽根つき、おみくじ、型はめパズルと楽しい遊びが盛りだくさんのサークルでした。
1月8日 新春かるた大会
新春かるた大会を行いました。「和光郷土かるた」を使いましたが、「わこうっちっていちょうの木の妖精なんだ!」と内容に関心しながら、楽しい雰囲気で進められました。みんなで仲良く、楽しく真剣にかるたを取り合い、優勝めざしてがんばりました。
1月6日 おもちゃが増えました
あけましておめでとうございます。
新年になって、新しいおもちゃが増えました。
今年も、児童館をたくさん利用してください。
12月26日 新しいおもちゃが入りました
貸出コーナーと幼児コーナーに新しいおもちゃが入りました。どんなふうに遊べるのか、一度試してみてください。ご来館をお持ちしています。
12月25日 書初め教室
午前中、3年生から5年生までの7名が参加して、書初め教室を行いました。先生から、字のバランスの取り方や細かな筆の運び方を個々に教えていただき、お手本をよく見て何枚も練習して、よい作品に仕上げました。
12月12日 将棋教室
日本将棋連盟の大野八一雄先生にご指導していただき、将棋教室を開催しました。駒の進め方や戦い方などを初心者にも分かりやすく、ていねいに教えていただきました。最後は一人ひとりが大野先生と将棋を指し、対局を楽しみました。3月にもまた開催しますので、ぜひご参加ください。
12月9日 みかんの収穫体験
きれいな青空のもとで、60名ほどの幼児親子さんが参加してみかん狩りをおこないました。大きいものは、直径10センチほどもあるみかんを、親子で12個ずつ収穫しました。たわわに実ったおいしそうなみかんを摘み取る貴重な体験となりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
12月8日 オープンサークル
「さんかくサンタ」というクリスマスにちなんだ出し物を行いました。歌に合わせて拍手をしたり体を揺らしたりして、楽しいひとときを過ごしました。
オープンサークルの後は、折り紙教室のクリスマスリース作りを楽しみました。
12月5日 クリスマスツリーづくり
工作教室で、紙のクリスマスツリーを作りました。かわいいきれいな飾りをたくさん作り、それをツリーにつけてできあがり。一人ひとり、工夫して仕上げることができました。
12月4日 冬のお楽しみ会
「とびっきりのプレゼント」「おかしつり」「サイコロえあわせ」「ツリーめがけてとんでいけ」の4つのゲームコーナーで楽しみ、参加賞や景品をもらいました。ご参加、ありがとうございました。
12月1日 オープンサークル
「まどから☆おくりもの」というクリスマスにちなんだ本の読み聞かせを行いました。そのあと、アンパンマンのおうちにプレゼントを届けました。
11月15日 オープンサークル
ハンドベル演奏のクリスマスソングを聞いたり、メガホン付きのクリスマスツリーづくりなどを行いました。遊戯室にハンドベルのきれいな音色が響き渡り、幼児さんも大変興味を持って聞き入っていました。
11月22日 クリスマスツリー点灯式
午後4時からツリー点灯式を行い、30名ほどの方にご参加いただきました。職員が、クリスマスにちなんだ曲などをハンドベルで演奏し、楽しんでいただきました。次に、ピアノの生演奏に合わせて、クリスマスツリーにあかりをともしました。最後に、ビンゴゲームを行い、賞品などをもらいました。楽しいひと時となりました。ご協力、ありがとうございました。
11月22日 冬のかざり
クリスマスや冬にちなんだかざりを準備して、皆様のご来館をお待ちしています。
11月17日 新しいおもちゃ
新しいおもちゃが入りました。お友達とたくさん遊んでください。
11月17日 オープンサークル
冬が近づいてかぶの収穫の時期になりました。児童館でも「おおきなかぶ」の絵本を読んでから、みんなでおおきなかぶを収穫しました。多くの幼児親子さんが参加され、楽しくすごしました。
11月の新しい掲示物
遊戯室や集会室の壁面の掲示物を新しくしました。これからも、子どもたちに喜んでもらえるような環境づくりを進めていきます。
11月10日 オープンサークル
収穫の秋にちなんだ活動を行いました。秋の果物を取って、アンパンマンやバイキンマンのお口に入れてあげました。人数制限を緩和して対応してきていますが、多くの幼児親子さんが参加されました。
11月8日 リトミック
リズムに合わせてママとぎゅっとしたり、ジャンプしたり、ゆらゆらしたりと体を動かしました。フルーツシェイカーというマラカスをふって、ピアノの演奏に合わせて音を楽しみました。
11月4日 オープンサークル
わこうっち体操の音楽に合わせて、パラバルーンで遊びました。立ったり座ったり回ったり集まったりと、みんなでパラバルーンの形を変えて楽しみました。
10月29日 避難訓練
水害を想定した垂直避難の訓練を行いました。児童館から下新倉図書館への階段をあがり、学校のけやきテラスに出て、学校の3階に避難するルートも確認しました。ご協力ありがとうございました。
10月27日 オープンサークル
ハロウィンのはりえ作りを行いました。この日も、多くの幼児親子さんが来館され、楽しいひと時を過ごしました。
日曜日の遊戯室の様子
10月24日(日)の午前中の遊戯室の様子です。幼児親子さんを中心に多くの方が来館され、新しく入ったおもちゃなどもたくさん利用していただきました。
10月24日 工作教室
せっけんねんどに色をつけ、かぼちゃの形に整えて、ハロウィンかぼちゃせっけんを作りました。工夫したオリジナル作品が仕上がりました。
新しいおもちゃ
新しいおもちゃが増えました。ご利用をお待ちしています。
10月15日 金曜日の中高生夜間開館
中学生が、卓球やバスケットボール、ピアノ演奏などを行って楽しく過ごしました。
他にもバドミントン、バレーボール、勉強なども行うことができます。中学生、高校生のみなさん、これからもたくさん利用してください。
開館のお知らせ
緊急事態宣言を受けて9月30日まで休館しましたが、皆様のご協力、ありがとうございました。10月1日(金)より開館し、イベントも通常どおり実施してまいりますが、コロナ禍における利用時間や利用人数の制限など、新しい利用の仕方については引き続き継続していきます。10月1日からは、和光市外の方の利用も可能となります。通常の利用とともに、行事にもぜひご参加ください。ご来館をお持ちしています。
10月6日 オープンサークル
水曜日は1歳程度のお子さんが対象で、15組の親子さんが参加しました。アンパンマンとバイキンマンも登場しました。
トランポリンやトンネル、ハイランドお山などの遊具で、体を動かしながら楽しみました。バランスよく何度もジャンプできるお友達もいました。
10月4日 リトミック
年度後半のリトミックが始まりました。歩き始めるころから1歳半くらいまでのお子さんを対象に、10月から11月までに5回実施します。事前に申し込まれた12組の親子さんが参加されます。
この日は、先生のピアノの演奏に合わせて体をゆらしたり、速さを変えて歩いたりして、リズムに合わせて楽しいひと時を過ごしました。にこにこ笑顔がたくさん見られました。
ハロウィンのかざり
集会室のエントランス側の壁面に、ハロウィンのかざりつけをしました。わこうっちとさつきちゃんもいるので、見に来てください。
10月2日 書道教室と遊戯室の様子
10月1日から開館しましたが、2日の土曜日には午前中から多くの方にご利用いただきました。集会室での書道教室も、集中して真剣に取り組む姿をたくさん見ることができました。
9月4日 新しい掲示物
児童館は休館中ですが、季節に合った掲示物や夢のある楽しい掲示物などを準備して、開館を待っています。9月6日(月)からは、下新倉学童クラブの児童が遊戯室を利用し、勉強や遊び、読書などをして過ごします。
8月18日 科学教室
身近にあるものを使って、ゴムや空気の力などを生かしたおもちゃを作って楽しみました。紙コップロケット、ストロー飛行機、ペットボトル空気砲、紙コップ飛行機の4つを作りましたが、ゴムの強さやストローの取り付け方などを工夫して、より高く、より遠くへ飛び、より強く的を倒すことができるおもちゃができました。ボランティアとして参加した中学生も、小学生にやさしく親切に教えてくれました。
8月8日 工作教室「ハンドスピナーピンボール」
はじめに、カラフルなアイロンビーズを使ってハンドスピナー作り、次にゲーム台をデザインしてハンドスピナーを取り付け、よく回転してボールをはじくハンドスピナーピンボールを完成させました。小学校1年生から5年生までの児童が参加して、工夫した作品に仕上げることができました。
新しいおもちゃが入りました
新しいおもちゃが4つ入りました。ご利用ください。
7月22日 水遊び
7月中に水遊びを5回計画していますが、その1回目、40名ほどの幼児親子さんが参加しました。水でっぽうやじょうろ、ばけつなどを使って、たくさん遊び、とても暑い日でしたが、気持ちよさそうでした。
7月21日 ミニえんにち
9時半の開館とともに、200名を超える多くの方に参加していただきました。射的、スーパーボールすくい、五輪ボールそろえ、スマートボールの4つのコーナーで、楽しくチャレンジし、景品やお菓子などをもらいました。
7月11日 宝石せっけんづくり
8名の小学生が参加しました。配色や石けんの形を考え、工夫しながら取り組みました。
今回の工作教室ですが、多くの方々にご応募いただき、ありがとうございました。たいへん好評でしたので、改めて開催したいと思います。その際にはぜひご参加ください。ありがとうございました。
7月7日 オープンサークル
15組の幼児親子さんが参加しました。「きんぎょがにげた」のお話のあと、金魚のおうちをつくりました。最後に、夏まつりのお店でくじをひいて、ペットボトルのシャワーをもらいました。にこにこえがおで、楽しく参加することができました。
7月3日 折り紙教室
折り紙で七夕飾りを作りました。どの作品も、カラフルできれいに仕上がりました。
6月30日 オープンサークル
七夕にちなんで、天の川を超えてひこ星とおり姫に会いに行ったり、七夕の飾りや短冊を作ったりしました。短冊は、児童館の七夕飾りに取り付けます。
6月26日 新しいおもちゃ
新しいおもちゃが入りました。たくさん利用してください。
6月21日 リトミック
本年度4回目のリトミック。音楽に親しみながら、ピアノのリズムに合わせて体を動かしたり、お友達とふれあったり、楽器を使ったりして楽しみました。首がすわったころから歩き始める前までの幼児さんを対象にしています。幼児親子さんの笑顔がたくさん見られました。
6月9日 オープンサークル
定員いっぱいの15組の幼児親子さんが参加しました。紙のあおむしを作ったあと、「はらぺこあおむし」の絵本を見ながらお話を聞きました。あおむしが蝶になった場面では、拍手している子どももいました。最後には、カラーボールを使って遊びました。
6月6日 工作教室「プラバンづくり」
好きなキャラクターなどのイラストを選んで、プラスチック板にきれいにうつして色を塗りました。トースターで加熱すると、4分の1くらいの大きさになりますが、プラバンのかわいいキーホルダーがたくさんできました。
5月26日 オープンサークル
14組の幼児親子さんが参加し、「ごきげんのわるいコックさん」の絵本の読み聞かせを楽しみました。また、シールをはった紙風船を作って遊びました。
館内案内
下新倉児童館は、下新倉小学校、下新倉学童クラブ、下新倉図書館との複合施設です。平成28年4月にできた新しい施設です。
学校の北側の建物の自動ドアから中に入ります。
学童クラブの入り口の奥に児童館の入り口があります。
くつを脱いで、空いているげた箱に入れます。
遊戯室の入り口で、利用票に氏名、住所、電話番号などを記入します。
受付で利用票を出し、検温やアルコール消毒をします。
おもちゃの貸し出しコーナーでは、たくさんのおもちゃを貸し出しています。
かべには、貸し出しているおもちゃを写真で紹介しています。ピンク色の台紙のおもちゃは、幼児・小学生用です。
空色の台紙のおもちゃは、小学生や中高生用です。
ドレスやベルトも貸し出しています。スマートボールやベイブレードで遊んだり、キーボードをひいたりすることもできます。
卓球をして楽しむこともできます。1回の申し込みで15分間遊べます。
遊戯室内には、大型すべり台やキッチンもあります。
大型ソフトブロックコーナーもあります。
借りたおもちゃなどは、テーブルやソフトマットの上などで遊ぶことができます。
ぬり絵や写し絵、おりがみもできます。どれも1日2枚までです。
奥の幼児コーナーも、新しくてきれいです。
大型ハウスやベビーベッドもあります。
幼児コーナーのおもちゃも充実しています。自由に使うことができます。
マンガ本や絵本のコーナーにも、たくさんの本があります。
遊戯室が混雑しているときなどは、集会室を使うことができます。
金曜日の午後5時から6時半までの中高生の夜間開放と、土曜日の午後のアリーナ開放では、下新倉小学校の広くてきれいなアリーナを使うことができます。
下新倉児童館の新しい利用の仕方
1 入るとき
(1)必ずマスクをつけます(未就学児は可能な範囲で)。
(2)受付で体温をはかります(37.5度以下)。
(3)手や指をアルコールで消毒します。
(4)利用票にすべて記入します(住所や電話番号も)。
HPの下の欄で、新しい利用票とその記入例を確認することができます。
印刷のうえ、記入して持参すると、受付がスムーズになります。
2 利用できる時間
(1)午前 9:30〜11:45(その後、消毒、換気など)
(2)午後① 1:00〜2:40(その後、消毒、換気など)
(3)午後② 3:10〜4:50(その後、消毒、換気など)
*午前1回、午後2回のそれぞれの利用時間の範囲内で遊ぶことができます。
*利用者が多い場合には、混雑を避けるために入館できないこともあります。
その日にまだ利用していない方を優先して利用していただきます。
8月22日から通常通り全日開館(休館日は、毎週火曜日と第3日曜日)しています。
3 利用の仕方
(1) 近くの人と1メートル以上はなれて遊びます。
(2) おもちゃや本などを使い終わったあとや帰るときには、かならず手洗いかアルコール消毒をしてください。
(3) 本やぬいぐるみなど、消毒ができないおもちゃ以外は、備え付けのアルコールで消毒して使うことができます。
(4) 何人かで遊ぶおもちゃは、密接にならないように2人以内で遊びます。
(5) 卓球は、シングルスのみとします。スマートボールは、2人以内で遊びます。
(6) 幼児コーナーが混雑しているときには、集会室を使うことができます。
(7) 誘い合っての団体利用はご遠慮ください。
(8) 水分補給以外に食べたり飲んだりすることはできません。
(9) 暑い時期は、水筒などを持参してください。飲み物は、水筒やペットボトルなどのふたができる容器に入れて持ってきてください。
(10) 冷水機は、感染症予防のため、利用はご遠慮ください。やむを得ず利用する場合には、下のペダルを踏んでしばらく水を出し、口を近づけないで十分に気をつけて飲んでください。
- 下新倉児童館の新しい利用の仕方(210KB)
- 新しい利用票(18KB)
- 新しい利用票(記入例)(21KB)
アリーナ(下新倉小学校体育館)開放
アリーナ(下新倉小学校体育館)で遊ぶことができます。
新しいルールをきちんと守ってみんなでたのしく遊んでください。
時間:(1)13:20〜13:50
(2)14:00〜14:30
→入れ替え
(3)15:10〜15:40
(4)15:50〜16:20
※(1)(2)か、(3)(4)のうち2回まで使えます。
利用人数:各回とも受付順に20名まで
持ち物:上履き・飲み物
利用の仕方:
⑴ 必ずうわばきをはきます。
⑵ 自分の荷物は、壁に沿って隣の人と1メートル以上離して置きます。
⑶ 体が近づいたりぶつかったり、タッチしたりする遊びやスポーツなどはできません。1メートル以上の間をあけて遊びます。
⑷ ボールやラケットなどを使うときには、使う前にアルコールで消毒をします。使い終わったら、手や指をアルコールで消毒します。
⑸ ボルダリングでは遊べません。
⑹ 飛沫防止のため、大声は出しません。
⑺ 暑いときや呼吸が苦しい時などは、マスクをつけなくてもよいです。
⑻ 休憩時間はアリーナで、水分を補給したり休んだりします。トイレは、児童館のトイレを使います。
⑼ 遊戯室が混雑している場合は、遊戯室で遊ぶことができません。※必ず上履きをご持参ください。
※遊ぶための自分のボールなどを持ってきてもよいです。自分専用の用具(ボールやラケットなど)以外は、必ずアルコール消毒してください。
※各回、15分を過ぎたら途中から入れません。
※終わったら10分間の休けいになります。アリーナですわって休みましょう。
※サッカーや、きけんな遊びはできません。
※同伴のかたも上履きをお持ちください。
中高生夜間開館
日時:毎週金曜日17:00〜18:30
対象:中学生・高校生
持ち物:上履き
利用人数:遊戯室24名以内 アリーナ20名以内
利用の仕方:「児童館の新しい利用の仕方 」や「アリーナ(土曜日)の新しい利用の仕方」に基づいて利用します。
※事業によりアリーナが使用できない日があります。
おたよりを見てください。
下新倉児童館
平成28年4月より新しくできた
「下新倉小学校」の敷地内に併設されています。
近隣の農家さんに協力していただいて収穫などのイベントや
毎月、映画会等様々なイベントを企画しています。
おたよりをみて是非遊びに来てくださいね。
電話番号:048-464-1515
利用時間:午前9:30〜17:00
休 館 日:毎週火曜日・第3日曜日・年末年始
「アクセス」
和光市駅北口より
東武バス 和光高校循環「神明道下」下車徒歩4分
東武バス 和光高校循環「福祉の里入口」下車徒歩4分
和光市市内循環バス北コース「下新倉小学校前」下車徒歩1分
サイト内検索
文字の大きさ
- 標準サイズ
- 大きいサイズ
文字色反転
- 標準文字色
- 反転文字色
地域・社協を支えたい
- 赤い羽根の募金活動は、町の人のやさしい気持ちを集める運動です。詳しく見る
広告を掲載しませんか?
- 広報誌「社協わこう」・ホームページに掲載する広告を募集しています。詳しく見る
わしゃもんのお部屋
- わしゃもんについてご紹介します。詳しく見る
わしゃもん放送局 (You tube)
- 活動団体の紹介や社協事業などを動画配信だモン!詳しく見る
- 皆さんの活動や社協事業などの予定や様子をレポートするモン!詳しく見る
広報誌 社協わこう
- 広報誌のバックナンバーを閲覧できます。音声ファイルもご用意しております。詳しく見る