下新倉児童館

3月予定表

ドリームランドだより4月号

ドリームランドだより3月号

Twitter(ツイッター)やってます!

児童館のイベントなどの情報を随時配信していきます!
ぜひ、フォローしてくださいね!

3月23日 卓球大会

22日は中学年、23日は高学年の卓球大会を行いました。この日は、小学校の卒業式を終えた6年生が6名参加し、熱戦を繰り広げました。とてもなかよしな6年生が、一人ひとり自分の力を発揮し、みんなが楽しかったと実感できる卓球大会となりました。

令和5年度書道教室募集のお知らせ

詳細については下のPDFファイルをご確認ください。

3月12日 将棋教室

日本将棋連盟の大野先生をお招きしての実施です
詰め将棋や子ども同士の対局、先生との対局をしました。
前回参加した子ども達は先生との再戦に燃えていました。子ども達の勝ちたい気持ちが伝わりました。

3月のかざり

遊戯室のかべに、さくらの大きな木があります。13日(月)から、みんなでお花を作って桜の木を満開にする「サクラプロジェクト」が始まります。ぜひ、参加してください。

3月10日 中高生夜間開館

金曜日5時からの夜間開館に、10名の中学生や高校生が参加してくれました。友達と、卓球やゲーム、バスケットボールやバドミントン、ドッジボールなどをして、楽しいひと時を過ごしました。

3月9日 オープンサークル

3びきのこぶたのお話を楽しんだあと、折り紙でお家を作りました。この日は、本年度最後のオープンサークルでしたが、2人のサークルの先生も最後の日となりました。みんなで感謝の気持ちを伝えました。ありがとうございました。

3月5日 車椅子福祉体験

車椅子を自分で動かし、その後に友達に押してもらい段差を超えるなどをやりました
体験を通して、人を思いやることの大切さに気づくきっかけになれば嬉しいです

3月2日 オープンサークル

ひままつりが明日ということで、ひなまつりのペープサートや運動あそびをやりました。
運動あそびではきれいな花をみんなで貼りました。

2月24日 どんぐりパーク

ビニールテープを巻いた風船で遊びました。サッカー、バスケットボール、ゴルフに見立てて、ボールを蹴ったり、投げたりとさまざまな動きをして楽しみました。
また、発泡スチロールペーパーに絵を描いて、凧作りもしました。とても軽い素材でできているため歩くだけでよくあがり、みんなうれしそうに持って帰りました。

2月23日 工作教室

プラスチックケースのふたに、思い思いのかざりをデコレーションし、レジン(樹脂)液で固めて、すてきなオリジナル小物入れに仕上げました。一人一人が工夫して取り組み、仕上がりにも大満足でした。

2月23日 新しいおもちゃが入りました

カードゲームのナンジャモンジャには、「しろ」と「みどり」がありますが、児童のリクエストにこたえて、「みどり」を加えました。「じゃがりこショック」も、新しくしました。たくさん遊んでください。

2月20日 ベビトレヨガ

親子でいっしょにヨガをすることにより、コミュニケーションを楽しんだり、きずなを深めたりすることができます。心も体もリフレッシュできる、有意義なヨガ教室となりました。

2月のかざり②

遊戯室もに、おひなさまをかざりました。

2月15日 オープンサークル

「だるまさんが」の大型絵本を見たあと、みんなでだるまさんがころんだで遊びました。最後にだるまさんを作り、手形用インクをつけて手形をとりました。

おひなさまをかざりました

児童館の入り口に、おひなさまをかざりました。児童館に遊びにきたときに、見てください。

幼児コーナーのかざり

幼児コーナーのかべのかざりのレイアウトを一部変更しました。キャラクターたちも、多くのみなさんのご利用をお待ちしています。

2月9日 ママのための防災講座

オープンサークルの中で、わこう助産院の伊東先生に防災についてお話していただきました。災害対策のステップや日ごろからの備えなど、すぐ役立つ具体的なお話をいただき、参加された皆さんにとってたいへん有意義な講座となりました。

2月6日 ベビトレヨガ

2か月から1歳前後の乳児を対象としたベビトレヨガの2回目を行いました。スカーフを使ったり、だっこをしたりして、ベビーにもママにも効果的なトレーニングとなりました。

2月のかざり

今月も、季節にちなんだかざりつけをして、皆さんのご利用をお待ちしています。

2月2日 オープンサークル

節分にちなんで、「せつぶんとおに」のかみしばいを見ました。そのあと、おにの頭にのせるかざりを作りました。最後に、新聞紙で作ったまめをおにになげつけて、おにはらいをしました。せつぶんの楽しいサークルになりました。

1月27日 新しいおもちゃが入りました

アンパンマンくみたてDIYねじねじもぐりんに、「スーパーモグリンせんすいかんがた」が加わりました。幼児から小学生用です。かしこくなるロジカルパズル「光の反射」は、小学生以上用です。ご利用をお持ちしています。

1月26日 オープンサークル

今回は「お花紙あそび」です
お花紙をちぎってみたり、落としてみたりして遊び、最後はみんなでうちわを使って飛ばしました
舞ったお花紙にみんな大興奮でした

1月23日 親子で楽しむベビトレヨガ

nanaco先生による1回目の幼児親子ヨガを行いました
楽しく体を動かし、充実した時間になったかと思います

1月22日 手芸教室

布のバッグにアクリル絵の具でデザインをペイントし、自分だけのステンシルバッグを作りました。一人一人、ていねいに工夫して仕上げ、すてきなバッグになりました。

1月18日 オープンサークル

サークルが始まる前に、小学校と複合施設との合同避難訓練がありました。館内放送の指示に従い、小学校の校庭まで避難しました。ご協力ありがとうございました。
サークルでは、「おめんです」の大型絵本をみたり、みんなでかるた遊びをして楽しみました。

1月13日 新しいおもちゃが入りました

新しいおもちゃが3つ入りました。アンパンマンレジスターとスーパーマリオラッキーコインゲームは幼児小学生用、テーブルバスケットボールは小学生以上用です。アンパンマンレジスターは、カード払いやスマホ払いも選べる最新のものです。ご利用をお待ちしています。

1月11日 オープンサークル

この日は、お正月にちなんだお話を聞いたり、福笑い、羽子板、かたち合わせやカード合わせなどで遊び、楽しいひと時を過ごしました。

1月7日 かるた大会

新春かるた大会を行いました。1回戦目になかなか札を取れなかった子も、2回戦目には取ることができ「いっぱいとれたよ!」と笑顔があふれました。みんなで楽しく、真剣に参加し、優勝めざしてがんばりました。

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
今年も、児童館をたくさんご利用ください。
よろしくお願いします。

12月21日・22日卓球大会

中学年と高学年に分かれて卓球大会を行いました。
真剣な雰囲気の中、参加した子ども達は日頃の練習の成果を発揮していました。
また自分の試合以外でもプレイをたたえたりし、子ども達が大会の雰囲気を作っていたと思います。

冬のお楽しみ会

クリスマスに近いということもあり、クリスマスをモチーフにしたゲームを用意しました。
たくさんの方に遊びに来てもらい、サンタの格好をしたお子さんも来ました。みなさんの楽しい時間になっていたら嬉しいですね。
また、下新倉小6年生の児童にボランティアとして参加してもらい、とても助かりました。
笑顔での接客や丁寧に説明するよう気をつけた等それぞれに心がけたことがあり、また遊びに来た方とのやりとりも楽しかったようです。
この経験を通して、新たな気づきや発見になると嬉しいです。

新しいドレスとおもちゃが入りました

「エルサになっちゃおう!おしゃれドレス」と「リトルプリンセスキラキラドレス」が入りました。「メガブロック パウ・パトロール ザ・ムービー」は小学生以下用、「バウンス・オフ」は小学生以上用となります。ご利用をお待ちしています。

12月9日 どんぐりパーク

この日は、新聞紙で作ったもので楽しく遊びました。新聞温泉に気持ちよさそうにつかったり、フリスビーを的に向けて投げたりしました。また、テントに入ったり、たきびで焼きマシュマロを作ったり、ほうきや新聞ヨーヨーでも遊びました。時間が、あっという間に過ぎ、たくさんの体験ができました。

12月7日 オープンサークル

「まどから おくりもの」の大型絵本を見たあと、アンパンマンが乗ったそりにプレゼントをのせ、ドキンちゃんとバイキンマンのお家にプレゼントを届けました。最後にみんなで雪だるま作りをしました。

みかんの収穫体験

12月5日 みかんの収穫体験
下新倉5丁目の「小寺農園」で、37組の幼児親子さんがみかん狩りをしました。
「おおきなみかんはどこかな」と子ども達は探していて、なかなかできない体験を楽しんでいました。
近隣農家さんのご協力は下新倉児童館にとって、とてもありがたいです。

12月4日 工作教室

小学生が参加し、麻ひもでクリスマスツリーを作りました。紙の台紙に麻ひもを巻いて、薄めたボンドをつけて固めていきます。次に、かざりや星をつけてデコレーションします。家でボンドが乾いてから台紙を取り、ツリーにリボンをつけて、中にライトを入れて完成です。キラキラ輝く、すてきなツリーができあがりました。

12月のかざり

12月に入り、寒さもすこしずつきびしくなっていきます。今月も、季節のかざりつけをして、来館をお持ちしています。

11月30日 オープンサークル

「たのしいクリスマスのじゅんび」のかみしばいを見たあと、ハンドベルによるクリスマスソングを何曲か聞きました。きれいな音色に聞き入っていました。最後に、サンタさんとえんとつを作り、えんとつからサンタさんが飛び出すおもちゃで楽しみました。

11月24日 オープンサークル

この日も多くの幼児親子さんが参加し、楽しいオープンサークルになりました。「でんしゃにのって」という大型絵本の読み聞かせを楽しんだあと、みんなでパラバルーンの形を変えて遊びました。子どもたちからもたびたび歓声があがりました。

クリスマスツリー点灯式

イラストコンクールの表彰をはじめに行い、その後、職員によるハンドベル演奏とお楽しみゲーム大会ということでビンゴ大会を実施しました
たくさんの方が参加され、とても盛り上がった式になりました
ちょっと早いですが、素敵なクリスマスになりますように

11月のかざり①

集会室の壁面には、冬にちなんだかざりつけをしました。11月21日には、クリスマスツリー点灯式も行いますので、参加をお持ちしています。

11月18日 イラストコンクール

11月2日からイラストコンクールの絵を募集したところ、40名以上の子どもが絵を描いてくれました。
遊戯室の壁に絵を掲示していますが、壁いっぱいになり、とてもにぎやかな雰囲気になりました。

11月17日 オープンサークル

パネルシアターの後に、川を跳んだり棒の下をくぐったりした「運動遊び」や「だるまさんがころんだ」を行いました。
みなさん元気よく身体を動かしていて、楽しい時間になりました。

11月10日 オープンサークル

11月10日 オープンサークル
リズム遊びでは楽しい音楽に合わせて、身体を動かすなど盛り上がりました。
後半は台紙に貼ってある4つのおにぎりにそれぞれ海苔や梅などを見立てたシールを貼って、おにぎりを作りました。おいしそうなおにぎりができました。

11月5日 アリーナ開放

土曜日の午後は、30分ずつ4回のアリーナ利用ができます。この日は、小学生がバスケットボールを中心に体を動かして楽しみました。シューズをご準備のうえで、ぜひご利用ください。

11月2日 オープンサークル

「おおきなかぶ」の大型絵本を見たあと、「うんとこしょ、どっこいしょ」と声をかけながら大きなかぶをぬきました。
そのあとは大きなパラバルーンで遊びました。大波小波からはじまり、中に入っておまんじゅうをつくったり、バルーンの端に座ってやまをつくったりと、みんなで楽しみました。

10月27日 オープンサークル

「おばけのたまご」の紙芝居を見たあと、カボチャとおばけにシールをはりました。児童館にいるおばけ探しもして、全部見つかったらハロウィンのお菓子をもらいました。15組の幼児親子さんが参加して、楽しいひと時を過ごしました。

10月21日 新しいおもちゃが入りました

「すみっこピンポンながれ星ラリーゲーム」は、幼児〜小学生用のおもちゃです。「ルービックケージ」は、カラーキューブをたて、よこ、ななめに先に並べた人が勝ちです。「マンカラ・カハラ ファミリー」は、2〜4人で遊ぶことができます。ぜひ、遊んでみてください。

10月20日 オープンサークル

今回はお店屋さんごっこを行いました
先週みんなで作った品物の他に猫の仮面などもお店に出ました
とても盛り上がったお店屋さんごっごになりました

10月のかざり②

10月17日(月)からは、ハロウィンにちなんだ折り紙教室を行います。10月31日まで行いますので、ご希望の方は職員にお声がけください。

10月13日 オープンサークル

今回は来週のオープンサークルで行う「お店屋さんごっこ」の品物作りをしました。みなさん上手に作っていました。来週のオープンサークルが楽しみですね。

10月10日 工作教室

小学3年生以上を対象とした宝石せっけんづくりを行いました。電子レンジでグリセリンソープを溶かして思い思いの色をつけます。冷えて固まってから、ナイフで宝石の形にカットして整えていきます。ラッピングもして、宝石のようにきらきら光るすてきなせっけんに仕上がりました。

10月のかざり①

10月は、ハロウィンにちなんだかざりつけをして皆さんのご来館をお待ちしています。

10月6日 オープンサークル

15組の幼児親子さんが参加し「おさんぽわんくん」のかみしばいを見たり、フルーツを買い物し、アンパンマンやバイキンマンに食べてもらったりして楽しみました。

10月3日 リトミック

今年度2回目の募集で、10月から11月にかけて5回のリトミックを行います。この日は11組の親子さんが参加して、ピアノのリズムに合わせて親子で体を動かして楽しみました。歩き始めから1歳半頃までの乳幼児が対象です。

10月1日 新しいおもちゃが入りました

幼児小学生用の「バランスビーンズ」は、バランスを考えてビーンズを置き、プログラミングにも必要な論理性と算数脳をきたえるゲームです。小学生以上用の「限界しりとりパーティ」は、タイマーを使って時間制限をしたり文字数制限をしたりして、2〜4人でしりとりを楽しむゲームです。ぜひ、遊んでみてください。

9月29日 オープンサークル

今回のオープンサークルはわこう助産院の伊東先生による防犯講座を行いました

公園や路上など身近なところに危険はあり、お子さんにはただ「危ない」というだけでなく、何がどう危ないのか具体的に伝えることが大切と話されていました

9月のかざり②

エントランスの集会室側の壁面に新しいクロスワードを掲示しました。ぜひ、チャレンジしてみてください。

9月23日 卓球大会

これまでに児童からの要望があった卓球大会を行いました。小学校3・4年生の部、小学校5・6年生の部に分かれて総当たり戦を行いました。参加者は真剣な表情で、素晴らしいプレーもたくさん見られました。優勝者と準優勝者には賞状を渡し、優勝トロフィーに優勝者の名前を記しました。

9月22日 オープンサークル

先週に続いて今週のオープンサークルは運動会ごっこパート2です。

今回はダンスと障害物競走を行いました。

9月14日 新しいおもちゃが入りました

アンパンマンドライブカーは、幼児・小学生用のおもちゃで、プログラミングを学びながら楽しくお遊ぶことができます。スキーボールは、小学生以上用のおもちゃで、スポーツ感覚で楽しめる玉入れゲームです。ぜひ、遊びに来てください。

9月14日 オープンサークル

運動会にちなんで、遊戯室の中でかけっこをしたり玉入れをしたりして楽しみました。

9月のかざり

エントランスの集会室の壁面にクロスワードを掲示してあります。チャレンジして、答えがわかったら、児童館の先生に教えてください。

9月7日 ぶどうの収穫体験

下新倉5丁目の「小寺農園」で、34組の幼児親子さんがぶどう狩りをしました。袋がかかったぶどうを下からのぞき込んで、「どれがいいかな」と親子で相談しながら収穫する姿もありました。甘くておいしいぶどうが、たくさん収穫できました。

9月4日 工作教室

延期となっていた工作教室を行い、からくり水族館を作りました。下の軸を回すと、からくりで上の水族館のかざりが動く仕組みで、一人一人がデザインなどを工夫して、ていねいに仕上げ、すてきな水族館が完成しました。とても楽しかったという感想もあり、充実した工作教室となりました。

8月25日 科学教室

「アルミホイルのたまご」「宇宙ステーションのロボットアーム」「スーパーボールロケット」の3つを作り、それぞれ実験をしました。
身近なもので手軽に作ることができます。また、実験を通して、「楽しかった」等の感想や「実験をやって他に生かせるものがないかと思った」などの気づきを持った子どももいました。
今回の教室を通して、理科に興味を持つきっかけになればいいなと思います。

7月29日 水遊び

水遊びの最終日も、多くの幼児さんが気持ちよさそうに水にふれ、水と親しんで楽しみました。来年も、新しい水遊びのおもちゃをたくさん準備して行いますので、ご参加ください。

7月25日 水遊び

水遊びを行い、39名の幼児親子が参加しました
暑い日でしたが、にぎやかで涼しげなひとときでした

水遊びは7月27日・28日・29日10:30〜11:30に行いますので、ぜひご参加ください

7月のかざり②

7月の25日(月)、27日(水)〜29日(金)は、10:30から11:30まで交流広場で水遊びを行います。都合がつく幼児親子さんは、ぜひご参加ください。

7月21日 夏全開★えんにち

ぴたっとシューティング、スーパーボールすく〜い、海賊の輪投げ、つりつりアイスつり〜なの4つのゲームに挑戦してもらいました。
遊戯室内の人数を制限した中での実施となりましたが、たくさんの方に遊びに来てもらいました。みなさん楽しい時間を過ごすことができました。
また、時間をずらして来館するなどご協力いただき、ありがとうございました。

今回は下新倉小学校6年生の児童にボランティアとして参加してもらいました。
みなさん一生懸命取り組んでおり、とても助かりました。
ボランティアに参加して楽しかったといった感想だけでなく、接客の大変さや楽しさなど新たな気づきがありました。この経験が何かのきっかけになると嬉しいです。

夏全開★えんにちはたくさんの人が楽しむことのできた行事となりました。

7月7日 オープンサークル

今回のオープンサークルはビンゴゲームやえんにちごっこです。

ビンゴゲームは次に何が出るかドキドキしながら、みんなビンゴすることができました。

えんにちごっこでは金魚すくいや的当てなどのミニゲームの他に、七夕なので短冊にお願い事を書きました。

7月4日 リトミック

ピアノの音に合わせて親子で体を動かしたり、ふれあい遊びを楽しみました。「うみ」の歌に合わせて大きなオーガンジーを揺らすと、子どもたちはふわふわ揺れる布に興味津々です。オーシャンドラムという波音のする楽器も出てきて、じっと眺めていました。
リトミックは秋以降も開催を予定しています。ぜひご参加ください。

7月4日 折り紙教室

6月27日から折り紙教室で、あみかざりきんぎょを作っています。かわいい作品がたくさんできています。7月7日まで行いますので、ご利用ください。

7月のかざり

集会室のかべに、きんぎょさがしの掲示をしました。にげてしまったきんぎょが、毎日、ちがう場所にかくれているので、見つけてみてください。

6月29日 オープンサークル

暑い日が続いていますが、初めての方も含めて、多くの幼児親子さんが来館しました。「しゃぼんだま とばせ」のパネルシアターを見たあと、布パラバルーンで楽しみました。

6月26日 将棋教室

将棋教室は日本将棋連盟の大野先生を講師にお招きする好評の事業です。

先生から駒の進め方などを教えていただいた後、全員が同時に先生と対局しました。
また駒の進め方では子ども同士で教え合う場面もありました。

将棋教室を通して、将棋の楽しさを感じることができた時間となりました。

今年度は9月11日と12月11日と3月12日に行いますので、ぜひ参加してみてください。

6月23日 オープンサークル

ぞうくんのさんぽを見た後に、ぞうくん・かばくん・わにくん・かめくんの手作り絵本を作りました。
みなさんとても上手にできました。

6月18日 土曜日の児童館

土曜日の午前中、書道教室や遊戯室の利用者さんでにぎわいました。利用定員を超える場合には、密を避けて安全を確保するために、ご利用をお断りすることもあります。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、ご了承くださいますようよろしくお願い申し上げます。

6月18日 新しいおもちゃが入りました

幼児・小学生用として「マリオカート レーシングデラックス」、小学生以上用として「推理ゲーム タギロン」の2つのおもちゃやゲームが増えましたので、ぜひチャレンジしてみてください。

ひまわりおはなし会

ひまわりおはなし会
6月15日に下新倉児童館の幼児コーナーにて図書館によるひまわりおはなし会がありました。

絵本や紙芝居を子ども達は楽しんで聞いていました。

6月15日 オープンサークル

アンパンマンの形の絵本を見たあと、ぞうさんとウサギさんの絵のある箱に玉を入れました。たくさんひろっって、楽しく玉入れができました。

6月11日 工作教室

カラフルできれいなパーツなどをたくさんつけて、フォトフレームを作りました。「むずかしいところもあったけど、楽しくできてよかった」「また、工作教室に参加したい」などの感想もありました。オリジナルのすてきなフォトフレームができあがりました。

6月9日 オープンサークル

今日のサークルはパネルシアター「まあるいたまご」から始まりました。そのあとは1人ずつひよこのカードを持ち手型とり、身体計測に挑戦。初めて手にインクをつけ、ドキドキの子どもたちです。カードにきれいな手型ができると、お母さんの顔を見て「できた!」と、うれしそうに笑っていました。

6月6日 天体観望会

講師の先生のご協力により、天候にも恵まれ実施することができました。

大きな天体望遠鏡を使い、普段は肉眼で見ることができない月のクレーターや星の色の違いなどを観察しました。

参加者からは大変好評で、あっという間に時間が過ぎていきました。
こうした行事がきっかけに子ども達の興味関心につながればと思います。

6月のかざり

つゆの季節を迎えました。館内にも、きれいなアジサイやカラフルなかさの花が咲いています。

6月2日 オープンサークル

6月4日の虫歯予防の日にちなんで、「みみちゃん おくちをあけて」の紙芝居を見たり、歯ブラシを作って、かばおくんのお口の歯みがきをしてあげたりしました。多くのお友達が参加して、楽しく活動しました。

5月29日 新しいパズルが入りました

新しいパズルが6つ入りました。ご利用ください。

5月26日 オープンサークル

今日は「はらぺこあおむし」の大型絵本が登場しました。読み聞かせを聞いたあとは、クレヨンでお絵かきタイムです。自分の好きな色であおむしの体を描き、絵を完成させました。丸をたくさん描いたり、塗りつぶしたり、1人ひとり違ったすてきな絵が出来上がりました。

5月22日 新しいおもちゃが入りました

幼児〜小学生用として「みんなでキャンディきゃっち」「ファイアボールスタジアム」、小学生以上用として「桃太郎電鉄ボードゲーム」が入りました。ご利用ください。

5月のかざり②

季節に合わせた掲示物やキャラクターなども、子どもたちの来館を待っています。

5月18日 オープンサークル

10組ほどの幼児親子さんが参加し、トランボリン、カンポックリ、ハイランドお山などの大型遊具で体を動かしながら楽しんだり、ボール投げやボールけりなどにチャレンジしました。

5月13日 放課後の遊戯室

この日の放課後は、下新倉学童クラブのおおぜいの児童が児童館を利用しました。たくさんのおもちゃの中から好きなものを選んで、友達や先生と楽しいひと時を過ごしました。

新しいおもちゃ

野球盤(ベースボールゲーム)とポンカンゲームの新しいものを購入しました。ご利用ください。

4月のかざり

集会室のエントランス側にまちがい探しの掲示物をはりました。全部のまちがいが見つかるように、ぜひ挑戦してみてください。

5月12日 オープンサークル

かごをもって、フルーツの買い物をしました。バナナ、リンゴ、ミカン、イチゴをたくさんかごに入れました。おはな紙とビニール袋で、おいしそうなイチゴも作りました。

5月9日 リトミック

1回目のリトミックがありました。先生のピアノの音楽に合わせて体を揺らしたり、ふれあい遊びをして楽しみました。ピアノの音に驚いている子もいましたが、最後はリラックスしてうとうとしてしまう姿もみられました。リトミックの定員には若干の余裕がありますので興味のある方はぜひ問い合わせください。

5月7日 書道教室

令和4年度も、1〜2年生12名、3〜6年生12名が参加して、年間15回の書道教室を行います。この日は第1回目でしたが、先生のお話をよく聞いて、お手本をしっかり見て、いっしょうけんめいに練習しました。1年間の上達が楽しみです。

4月29日 春のお楽しみ会

すしつりねえ、ドキドキサーキット、パットパットゴルフ、フライングビンゴの4つのゲームに挑戦しました。幼児も小学生も、うまくできるようにいっしょうけんめいにチャレンジし、景品のお菓子や文房具などをもらいました。楽しいひと時を過ごすことができました。ご参加いただき、ありがとうございました。

4月27日 オープンサークル

5月5日のこどもの日にちなんで、「こいのぼり」を歌ったり、新聞紙や色画用紙でかぶととこいのぼりを作り、頭の上にのせてみました。

4月23日たけのこ掘り

NPO法人「和光・緑と湧き水の会」の皆さんのご協力を得て、川の生き物の観察や新倉ふれあいの森にて野草観察、たけのこ掘り体験を行いました。
自然とのふれあいを深めることができ、たけのこ掘りでは初めての体験でしたが、楽しむことができました。
たくさんの掘ったたけのこを見て、「たけのこの里みたい」と子どもが話していたのが印象的でした。
ご協力いただきました皆さん、ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

4月22日 どんぐりパーク

毎月2回、金曜日に、大型遊具などで遊ぶことができる「どんぐりパーク」を行います。4月22日からスタートしましたが、何組もの幼児親子さんがご利用になりました。実施日をドリームランドだよりでご確認のうえ、ご利用ください。

4月13日 オープンサークル

令和4年度も、幼児サークルは、基本的には水曜日が1歳児、木曜日が2歳児を対象として、オープンサークルとして実施します。定員は、各回先着18組とさせていただきます。子育てのさらなる充実を図る機会としても、ぜひご利用ください。

4月のかざり

令和4年度が始まりました。下新倉児童館では、本年度も通常開館のほかに多くの行事などを予定しています。皆様のご利用をお待ちしています。

ご利用についてのお願い

館内案内

  • 下新倉児童館は、下新倉小学校、下新倉学童クラブ、下新倉図書館との複合施設です。平成28年4月にできた新しい施設です。
  • 学校の北側の建物の自動ドアから中に入ります。


  • 学童クラブの入り口の奥に児童館の入り口があります。
  • くつを脱いで、空いているげた箱に入れます。
  • 遊戯室の入り口で、利用票に氏名、住所、電話番号などを記入します。
  • 受付で利用票を出し、検温やアルコール消毒をします。
  • おもちゃの貸し出しコーナーでは、たくさんのおもちゃを貸し出しています。

  • かべには、貸し出しているおもちゃを写真で紹介しています。ピンク色の台紙のおもちゃは、幼児・小学生用です。
  • 空色の台紙のおもちゃは、小学生や中高生用です。
    ドレスやベルトも貸し出しています。
  • スマートボールやベイブレードで遊んだり、キーボードをひいたりすることもできます。

  • 卓球をして楽しむこともできます。1回の申し込みで15分間遊べます。

  • 遊戯室内には、大型すべり台やキッチンもあります。

  • 大型ソフトブロックコーナーもあります。
  • 借りたおもちゃなどは、テーブルやソフトマットの上などで遊ぶことができます。

  • ぬり絵や写し絵、おりがみもできます。どれも1日2枚までです。

  • 奥の幼児コーナーも、新しくてきれいです。

  • 大型ハウスやベビーベッドもあります。

  • 幼児コーナーのおもちゃも充実しています。自由に使うことができます。

  • マンガ本や絵本のコーナーにも、たくさんの本があります。

  • 遊戯室が混雑しているときなどは、集会室を使うことができます。

  • 金曜日の午後5時から6時半までの中高生の夜間開放と、土曜日の午後のアリーナ開放では、下新倉小学校の広くてきれいなアリーナを使うことができます。

下新倉児童館の新しい利用の仕方

下記の利用票を児童館にもありますが、事前に印刷してご記入いただいても大丈夫です。

アリーナ(下新倉小学校体育館)開放

1 利用時間
 次の⑴と⑵の時間のうち2回まで、または⑶と⑷の時間のうち2回まで使うことができます。
⑴ 1:20〜1:50
⑵ 2:00〜2:30
  * 入れ替え
⑶ 3:10〜3:40
⑷ 3:50〜4:20
  
2 利用人数
 ⑴から⑷の各回とも、受付順に24名程度までとします。

3 利用の仕方
 ⑴ 必ずうわばきをはきます。見るだけの方も、アリーナに入るためにはシューズが必要です。
 ⑵ 自分の荷物は、壁に沿って隣の人と離して置きます。
 ⑶ 体が近づいたりぶつかったり、タッチしたりする遊びやスポーツなどはできません。
 ⑷ ボールやラケットなどを使い終わったら、手や指をアルコールで消毒します。
 ⑸ ボルダリングでは遊べません。マットにすわったり、荷物を置いたりしません。
 ⑹ ボールをけったり、バットを使ったりなどの危険な遊びはできません。
 ⑺ 飛沫防止のため、大声は出しません。
 ⑻ アリーナ内では、マスクをつけなくてもよいです。
 ⑼ 休憩時間はアリーナの自分の荷物の場所にすわって、水分を補給したり休んだりします。トイレは、児童館のトイレを使います。
 ⑽ 遊戯室が混雑しているときは、遊戯室で遊ぶことができません。

中高生夜間開館

1 登  録
⑴ 最初の利用時に、「夜間利用届」と「中高生夜間開館利用登録書」に必要事項を記入して提出します。
⑵ 2回目以降は、「中高生夜間開館利用登録書」に利用年月日時間を記入します。

2 利用時間
17:00〜18:20
  
3 利用人数
遊戯室:36名以内  アリーナ24名以内

4 利用の仕方
「児童館の新しい利用の仕方 」や「アリーナ(土曜日)の新しい利用の仕方」に基づいて利用します。

下新倉児童館

平成28年4月より新しくできた
「下新倉小学校」の敷地内に併設されています。

近隣の農家さんに協力していただいて収穫などのイベントや
毎月、映画会等様々なイベントを企画しています。

また、困ったときや悩んだときに、相談できる職員がいます。

おたよりをみて是非遊びに来てくださいね。

画像 住  所:和光市下新倉5-21-1(下新倉小学校内)
 電話番号:048-464-1515
 利用時間:午前9:30〜17:00
 休 館 日:毎週火曜日・第3日曜日・年末年始

「アクセス」
和光市駅北口より
東武バス 和光高校循環「神明道下」下車徒歩4分
東武バス 和光高校循環「福祉の里入口」下車徒歩4分
和光市市内循環バス北コース「下新倉小学校前」下車徒歩1分

文字の大きさ

  • 標準サイズ
  • 大きいサイズ

文字色反転

  • 標準文字色
  • 反転文字色

地域・社協を支えたい

地域・社協を支えたい
赤い羽根の募金活動は、町の人のやさしい気持ちを集める運動です。詳しく見る

広告を掲載しませんか?

広報誌「社協わこう」・ホームページに掲載する広告を募集しています。詳しく見る

わしゃもんのお部屋

わしゃもんのお部屋
わしゃもんについてご紹介します。詳しく見る

わしゃもん放送局       (You tube)

活動団体の紹介や社協事業などを動画配信だモン!詳しく見る

facebook

皆さんの活動や社協事業などの予定や様子をレポートするモン!詳しく見る

広報誌 社協わこう

広報わこう
広報誌のバックナンバーを閲覧できます。音声ファイルもご用意しております。詳しく見る